
現在もタロコ渓谷は観光名所となっているが、昭和12年の頃は漸く道路ができ車でいけるようになったようだ。台湾には漢人が来る前からの原住民族(台湾では先住民ではなく原住民)がいたが、18〜19世紀にかけ平地に住み漢化が進んだ原住民族を「平埔番」と呼び、特に漢化が進んだ原住民族は「熟番」と呼ばれた。漢化が進んでいない原住民族を「生番」または「高山番」と呼ぶようになった。日本統治時代に「平埔蕃」を「平埔族(へいほぞく)」、「生蕃(せいばん)」を「高砂族(たかさごぞく)」というようになった。現在政府認定14民族に分類されている。サイシャット族(賽夏族) タイヤル族(泰雅族、アタヤル族とも) タロコ族(太魯閣族、トゥルク族とも) アミ族(阿美族、アミス族とも、大部分は自称を流用してパンツァハ族とも呼ばれる) ツォウ族(鄒族) など。写真の女性たちはタロコ族だろうか。